![]() |
「みず」です。 山の斜面に沢山生えていました。 聞くところによると 横須賀にも「みず」は自生しているらしいです。 |
|||||
![]() |
山生活80年の大ベテランの白神山地のガイドさんとオプションで 「みず」の収穫。 とても83歳とは思えぬ身の軽さ! |
|||||
![]() |
「みず」は根に近い赤い部分と 根以外の緑の部分に分ける。 両方とも幹の薄皮をはがす。 (蕗の薄皮をむく感じ) 赤い部分は山芋のようにトロトロにしてご飯にかけます。 薄皮をむいたら写真のようにビニールに入れてスリコギでたたく。 |
|||||
![]() |
たたいた「みず」の赤い部をすり鉢に。 味噌と“タマビロ”というノビロみたいなものをいれスル。 |
|||||
![]() |
“タマビロ”です。 これを入れるとシャキシャキ感が出てとても美味しくなります! 今回居酒屋等いろいろな所で 「みず」をいただきましたがこの“タマビロ”入りが最高でした。 しかも全て山で採れる! |
|||||
![]() |
茎の部分の「みず」です。 茹で上げて鮮やかな色になってます。 |
|||||
![]() |
お料理になった「みず」です。 | |||||
![]() |
彩りとしてはイマイチな「みず」ですが美味しいのは間違いなし!です。 | |||||
![]() |
味噌汁の具としても使います。 | |||||
![]() |
これも美味しかったです、“みずの浅漬け”。 「みず」を塩もみして昆布と漬物とを合えて2〜3時間ねかすだけ。 シャキシャキして後を引く! |
|||||